「家庭菜園でできる!紫菊芋の簡単栽培方法」では、初心者でも簡単に取り組める紫菊芋の栽培の秘訣を紹介します。この記事を読めば、あなたの庭やベランダが、栄養豊富な紫菊芋で溢れる小さな楽園に変わります。土の準備から種植え、成長の見守り方、収穫の喜びまでお届けします。実際に私は一度目で大量の紫菊芋が出来て、これは来年も是非やりたいと思えた品目にノミネートされました♪さあ、紫菊芋栽培の旅を一緒に始めましょう!
紫菊芋の歴史と特徴
あまりスーパでみかけない菊芋ですが、その理由としては、保存性が弱い所があげられるかもしれません。
ですが日本では、健康食品や自然食品としての関心が高まる中で、紫菊芋の高栄養な特徴に注目が集まりだしました。また、栽培のしやすさから家庭菜園や小規模農業での栽培も人気が出てきているのが現状です。
菊芋の歴史
紫菊芋(Purple Jerusalem Artichoke)は、北アメリカ原産の植物で、サンチョークやアースアップルとも呼ばれます。
紫菊芋は、もともと北アメリカの先住民によって栽培されていました。ヨーロッパには、17世紀に北アメリカから持ち込まれ世界へ広がり、18世紀に「奇跡の食べ物」としてヨーロッパから日本にやってきました。
栄養の高さもあり、戦争や緊急時を切り抜けるための食糧としても重宝されてきました。
菊芋の栄養
菊芋といえば高栄養で有名ですね。特徴を見ていきましょう♪

- 花びらがひまわりのような黄色い可愛いお花
- 芋として根っこが食べられる
- 天然のインシュリン(イヌリン)
- でんぷんはほとんど含まれない
イヌリンは消化によってオリゴ糖に変わり、血糖値の異常によっておこる糖尿病などに良い影響を与えるとされています。
一般的な白菊芋と比べ、紫菊芋は食物繊維が10%多く、イヌリン量は18%多く、不飽和性脂肪酸が多いのが特徴です。 イヌリンの含有量は世界一の植物です。
見た目はショウガのような形、レンコンのような風味、香りはゴボウに似ていて、食感はサクサクしています。 生のまま食べることも出来ます。
紫菊芋栽培の基本:初心者向けガイド
何と言っても、紫菊芋は、特別なケアを必要とせず、少ないスペースでも育てることができるから嬉しい所。
ここでは、適切な土壌の選び方、水やりの頻度、そして最適な日照条件について学びます。初めての方でも、これらの簡単なステップに従えば、健康な紫菊芋を育てることができます。
紫菊芋の成長サイクル:種植えから収穫まで
紫菊芋の成長サイクルを理解することは、成功した栽培の鍵です。種植えは春に行い、適度な水分と日光を与えながら、夏を通じて成長を促します。秋には、紫菊芋は収穫の準備が整います。
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | 紫菊芋、フランスキクイモ、サンチョーク、パープルエルサレムアーティチョーク、トピナンブール |
英名 | Purple Jerusalem Artichoke、Red Sunchoke |
学名 | Helianthus tuberosus |
形態 | キク科ヒマワリ属、多年草 |
種蒔き | 4~6月 |
栽培期間 | 7か月~ |
発芽適温 | 15~30℃ |
発芽率 | 100% |
プランター栽培 | オススメ |
pH | 6~6.5 |
露地栽培 | 可能 |
耐寒温度 | -10℃ |
耐暑温度 | 40℃ |
株間 | 20~30cm |
連作障害 | なし |
収穫時期 | 栽培後7~8か月目 |
水やりの頻度 | 土壌が乾燥したらたっぷりと |
日当たり | 要 |
肥料の種類と施肥時期 | 成長初期にバランスの良い肥料、開花前に追肥 |
病害虫 | アブラムシ、ナメクジ、カタツムリ |
栽培難度 | Level☆☆★ |
紫菊芋の栽培において、土壌と水やりは成功の鍵です。理想的な土壌は、水はけが良く、肥沃であることが重要です。砂質または腐植質の多い土壌が最適で、pH値は6.0から6.5の範囲が理想的です。水やりは、土壌が乾燥したらたっぷりと行い、根腐れを避けるために過剰な水はけを防ぎます。一定の湿度を保つことで、紫菊芋は健康に成長します。
紫菊芋栽培のための日照と温度管理
紫菊芋は日光を好む植物で、一日に少なくとも6時間の直射日光が必要です。適切な日照が光合成を促進し、健康な成長を支えます。また、紫菊芋は温暖な気候を好むため、気温が10℃以下にならない環境が理想的です。春の遅霜や秋の早い霜に注意し、必要に応じて保護を施します。
紫菊芋栽培での肥料選びと施肥のタイミング
紫菊芋の成長に肥料を追肥したい気持ちはわかりますが、実際私は、無農薬無肥料で見事に沢山の紫菊芋ができましたので、肥料はご自身の判断でもいいと思います。
される方はバランスの取れたNPK(窒素、リン、カリウム)肥料を植え付け時と成長期の初めに施します。過剰な窒素は葉の成長を促す一方で、根茎の発達を妨げる可能性があるため、適量を守ることが重要です。有機肥料や堆肥を使用することで、土壌の質を向上させ、持続可能な栽培が可能になります。
私は肥料でおすすめするのはボカシ肥です。
紫菊芋栽培のための土作りと育成環境
良質な土作りは紫菊芋栽培の基盤を形成します。土壌の改良には、腐葉土を混ぜることが効果的です。これにより、土壌の通気性と水はけが改善され、根系の健康が促進されます。また、土壌の密度が低いことで、紫菊芋の根茎が広がりやすくなり、収穫量が増加します。
植える前に土作りに充分な時間をかけられるなら、もみ殻を土の下にいれておくと水はけがよくなります。腐葉土も先にまぜて少し土を置いておくといいかもしれません。
初心者でも失敗しない紫菊芋の植え方
紫菊芋の栽培は、初心者にもやさしいです。まず、適切な種芋を選びます。健康で病気のない、芽が出始めた種芋が理想的です。植える時期は、霜の危険がなくなった春が適しています。土壌は水はけが良く、有機物を多く含むものを選びましょう。
種芋は、土の中に約5cmの深さに植え、間隔は30cm程度あけます。定期的な水やりと、土壌が乾燥しないように注意してください。これらの簡単なステップで、紫菊芋の栽培を成功させましょう。
私は、初めて挑戦した紫菊芋は、食用でいただいた身を適切な大きさに切って植えただけです。
切った方面を土の下にして植えました。
植えた時期は5月初旬。コンパニオンプランツで大豆やオクラと一緒に植えていましたが、ゆっくり順調に芽が出て育っていきました。

↑
正直ここの畑は虫対策で最初にパクチーをばらまき、根粒菌を増やす為に周りに大豆を植え、紫菊芋やオクラをを植えるというちょっとぐちゃっとした畑だったのに見事にできたのです(笑)
紫菊芋栽培のための病害虫対策ガイド
紫菊芋は比較的病害虫に強い植物ですが、予防策は重要です。特に注意すべきは、カビや根腐れです。これらを防ぐためには、適切な水やりと土壌の管理が必要です。水はけの良い土を使用し、過剰な湿気を避けましょう。また、定期的に植物をチェックし、異常が見られた場合は早めに対処することが大切です。
実際に虫の被害はというと紫菊芋には虫はあまりきていなかったといっても過言ではないです。
一緒に植えたオクラには、カメムシがよく見つかりましたが紫菊芋は気にもならない感じでした。

こんなにいろいろごちゃごちゃにした畑だったにもかかわらず、オクラもしっかり実ができ収穫もできましたし、マリーゴールドの花も咲き、レモングラスもできました。
紫菊芋栽培:病気予防と健康な成長の秘訣
紫菊芋の健康な成長には、病気の予防が欠かせません。良い土壌管理と適切な水やりが基本です。土壌には有機物を混ぜ、栄養バランスを保ちましょう。また、植物が密集しすぎないようにすることで、空気の流れを良くし、病気のリスクを減らします。健康な紫菊芋は、病気にも強くなります。
普通は密集するのは良くないのはわかりますよね?風通しがいいに決まってますからね。
ですが、私の畑を見ていただいたらわかるように、密集も密集した中でも見事に収穫ができた事から、紫菊芋は相当強いのかなと思いました。
何をしてもうまくいくんじゃないかとさえ思っています(笑)
紫菊芋栽培のための害虫管理とオーガニック対策
害虫の管理には、オーガニックな方法が推奨されます。化学的な殺虫剤の使用は、環境に悪影響を及ぼす可能性があります。代わりに、天敵を利用したり、手作業で害虫を取り除いたりする方法があります。また、植物に強い香りのあるハーブを植えることで、自然な害虫対策になります。これらの方法は、紫菊芋だけでなく、あなたの庭全体の生態系にも優しい選択です。
虫の天敵で有名なのがマリーゴールドです。
これは紫菊芋を見事に収穫できたことに大いに貢献してもらえたような気がします。

独自のコンパニオンプランツでの紫菊芋の栽培
通常の畑ではありえないほどの量でコンパニオンプランツをして紫菊芋を栽培したにも関わらず成功した秘訣はというと
- ハーブを植える(レモンバジル、パクチー)
- マリーゴールドを植える
- 支柱を立てて、茎が倒れないようにする
- 水のあげすぎに注意
- 近くに虫を見つけたら手で取る
これらの要因がたまたまはまって成功したのかもしれませんが、何か皆さんも気になる事があればどんどんチャレンジしていってほしいです。
紫菊芋の成長過程
植え付け(春): 種芋は霜の危険がなくなった春に植え付けます。この時期は通常4月から6月です。
発芽(植え付け後数週間): 適切な条件下では、植え付けから2週間くらいで発芽します。初期の成長は比較的遅いです。
成長期(夏): 発芽後、紫菊芋は夏を通じて急速に成長します。この期間には十分な水やりが必要です。成長速度は、条件によって異なりますが、8月頃には背丈が1m位になり、葉が旺盛に茂ります。 根元の周りからは新しい芽も出ててきますので、根元が混んできたら間引きをしてもOK。私は一切間引きしませんでした。
成熟(秋): 9月の上旬ころから、黄色の綺麗な花が咲き始めます。芋の肥大を促進したい場合は、蕾の内に花を摘み取ります。10月には2m位になり、このころから急激に芋が肥大していきます。 菊芋は雑草の中でも特に生命力が強く、一度植えると、その土は栄養分が吸収され、枯れた土地になりますので一般には連作は適しませんが、連作することが予想される場合は堆肥を多めに施してください。肥沃な土地が最適です。基本的には肥料・水などは必要ありません。菊芋の葉が枯れ始める頃に、紫菊芋は成熟しています。この時期は通常9月から11月です。根茎はこの時期に収穫します。
紫菊芋の最大の難関
紫菊芋はほっといても勝手にできるといえばできるのですが、私の周りで同じく菊芋を栽培していて、うまくいかなかった人達もいました。それの最大の原因が実は台風にあるのです。
9月あたりに台風が毎年やってきますが、9月あたりには、菊芋はぐんぐん背がのびてとても高くなっています。

高くになるにつれ、支柱で菊芋と紐で固定をしていくといいのですが、特に9月の台風シーズンや、台風が来ることがわかっているなら、対策をする事をオススメします。
なぜなら台風によって、黄色の花も見事に咲いていた菊芋がぽきっと茎が折れて、あっという間に枯れてしまうという現象が起きるからです。
菊芋は最終枯れたら収穫の時期なのですが、まだ収穫よりも早い段階の9月あたりで茎が折れてしまうと、身が小さいものになってしまったりするのです。
せっかく長い間待っていたのに、最後の方で実ができないなんてことになったら心も一緒に折れてしまいます。
なので、台風対策は万全にしてください。
黄色い花の摘芯と収穫
先ほど、身を大きくしたいのであれば、蕾のうちに黄色の花が咲かないように摘芯しようと書いてますが、実際私は、摘芯一つと後はそのまま2つを実験的に残しました。

実際摘芯した方が、しなかったやつよりも、沢山実ができていたかというと、答えはなんともいえないです。
紫菊芋の根っこがどこまでがどの茎の物なのか判断がつきかねたのですが、一番収穫があったのは、摘芯の隣の茎の根っこだったのです。


ですので、家庭菜園で紫菊芋を栽培される際、みなさんも摘芯したものとそうでないものを実験されるとおもしろいと思います。
収穫は葉が枯れてくるので、そのころがおススメ。
もうないだろうと掘ると結構出てくる出てくるので、できるだけ傷つけないように掘ってくださいね。
紫菊芋がこんなにできるなんて思ってもなかったので、これには大興奮でした。是非来年もチェレンジしたいと思いました。
紫菊芋の保存方法
最初にも書きましたが、紫菊芋は保存が弱いタイプです。ですから、食べる量以外は、土の中で保存して、食べるときに都度掘り出すのがいいと思います。
収穫後の処理
- 収穫: 紫菊芋は、地上部が枯れ始めた頃に収穫します。土から掘り起こした後、土を優しく払い落とします。
- 乾燥: 収穫後、紫菊芋を数日間風通しの良い場所で乾燥させます。これにより、皮が硬くなり、保存中の腐敗を防ぎます。
紫菊芋ができたらつい嬉しくて沢山取ってしまいたくなるのですが、食べられる範囲や人に渡す分だけにするのが賢明です。
保存方法
- 冷暗所での保存: 乾燥させた紫菊芋は、冷暗所で保存します。温度は約4℃~10℃が理想的です。高湿度を避け、通気性の良い容器や袋に入れて保管します。土がついたままで新聞紙にくるんで野菜室にいれておくのがおススメ。
- 期間: 約1~2ヶ月
- 冷蔵庫での保存: 小分けにして使用する場合は、冷蔵庫の野菜室で保存することもできます。ビニール袋に入れ、空気を抜いて密封します。
- 期間: 数週間
- 土中での保存: 寒冷地では、冬季に土中に残しておくことも一つの保存方法です。土中での保存は、紫菊芋を自然な状態で保ち、必要に応じて掘り出して使用できます。
期間: 数ヶ月(冬季を通じて)
注意点
- 湿度管理: 高湿度は腐敗の原因となるため、保存中は湿度を適切に管理することが重要です。
- 損傷を避ける: 収穫や取り扱いの際に紫菊芋を傷つけないように注意します。傷があると腐敗しやすくなります。
- 定期的なチェック: 保存中の紫菊芋は定期的にチェックし、腐敗やカビの兆候があれば取り除きます。
紫菊芋の保存期間は、保存方法と条件によって異なりますが、一般的には適切に保存された紫菊芋は数週間から数ヶ月持続することができます。以下に、保存方法に応じた大まかな保存期間を示します。
紫菊芋レシピ
普段あまり買わないものはもらった時とかに何を作ればいいのか迷う事もあると思います。
紫菊芋は「芋」とあるからじゃがいもや里芋みたいにほくほくやわらかいの?と思ってしまいがちですが、どっちかというとごぼうみたいにとらえていた方がよいかもしれません。
生でも食べれる紫菊芋は、クセもそこまで強くなくどんな料理にもあいますがここでは私のおススメの紫菊芋のレシピをお伝えしたいと思います。
紫菊芋を使った「きんぴらごぼう」風のレシピです。
紫菊芋のシャキシャキとした食感と甘みを活かした一品です。
きんぴら紫菊芋
材料(2人分)
- 紫菊芋:200g
- にんじん:1本
- ごま油:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
- みりん:大さじ1
- 酒:大さじ1
- 一味唐辛子(お好みで):少々
- 白ごま(お好みで):適量
作り方
- 下準備:紫菊芋は皮は向かずに細切りにします。にんじんも同様に細切りにします。紫菊芋が変色しにくいよう、水にさらしておくと良いでしょう。つけすぎると栄養分が逃げるのでほどほどに。
- 炒める:フライパンにごま油を熱し、紫菊芋とにんじんを中火で炒めます。しんなりとしてきたら、次のステップに進みます。
- 調味料を加える:醤油、砂糖、みりん、酒を加え、よく混ぜながら炒めます。水分が飛んできたら、火から下ろします。
- 仕上げ:お好みで一味唐辛子を振り、白ごまを散らして完成です。
ポイント
- 紫菊芋は火の通りが早いので、炒め過ぎに注意しましょう。
- 甘辛い味付けが紫菊芋の甘みを引き立てます。
- 一味唐辛子を加えることで、ピリッとしたアクセントをつけることができます。
普通のきんぴらごぼうの材料に紫菊芋を足すだけでもOK
紫菊芋はアクも少なく、皮をむく必要もありませんので、土の汚れを取ったらそのまま調理していただけます。もちろんお好みで皮を向いたりしてもOKです。
白菊芋と紫菊芋の違い
白菊芋と紫菊芋の違いは?
白菊芋

- インシュリン: 白菊芋はインシュリンが豊富で、これは腸内の善玉菌の成長を助けるプレバイオティクスです。
- ビタミンとミネラル: ビタミンC、鉄分、カリウムなどが含まれています。
- カロリーと炭水化物: 低カロリーで、炭水化物の大部分は繊維質です。
紫菊芋

- アントシアニン: 紫菊芋の特徴的な紫色はアントシアニンによるもので、これは強力な抗酸化物質です。
- インシュリン: 白菊芋と同様にインシュリンが豊富です。
- ビタミンとミネラル: 白菊芋と同様に、ビタミンC、鉄分、カリウムを含んでいますが、アントシアニンの含有量が異なります。
- カロリーと炭水化物: 白菊芋と同じく低カロリーで、炭水化物の大部分は繊維質です。
紫菊芋は外側は紫色ですが中身は菊芋と同じで白です。
共通点と違い
- 共通点: 両方ともインシュリンが豊富で、低GI食品です。また、ビタミンC、鉄分、カリウムなどの栄養素を含んでいます。
- 違い: 最も大きな違いは、紫菊芋に含まれるアントシアニンです。これは抗酸化作用があり、健康に様々な利点をもたらす可能性があります。
栄養面でのこれらの違いにもかかわらず、白菊芋も紫菊芋も健康的な食品選択として優れています。どちらも食物繊維が豊富で、健康的な腸内環境をサポートし、血糖値の管理に役立つ可能性があります。
いかがでしたか?
紫菊芋は本当に収穫がとっても楽しいので是非是非挑戦してください♪
コメント